>  ニュース >  ファイナルファンタジータクティクス リマスター版、ボイス対応で台詞を刷新

ファイナルファンタジータクティクス リマスター版、ボイス対応で台詞を刷新

by Layla Oct 04,2025

ファイナルファンタジータクティクス リマスター版、音声対応のため台本を改訂

『ファイナルファンタジータクティクス』リマスター版では、音声演技に対応するため台本が修正されました。開発陣が変更に至った理由と、プレイヤーが体験できる2つの異なるバージョンについてご紹介します。

『ファイナルファンタジータクティクス』リマスター版の強化要素

音声収録に向けた台本の全面改訂

ファイナルファンタジータクティクス リマスター版の二重バージョン戦略

『ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース年代記』では、音声実装をサポートするため台本が完全に見直されました。オリジナル脚本家の松野泰己氏が6月21日のインタビューで、物語の核心は変わらないものの、音響体験を最適化するための大幅な台詞修正が行われたことを確認しました。

松野氏はチームの焦点について「1997年発売のPS1版の魅力の本質を保ちつつ、表現方法を現代化すること」と説明。書き直しでは、ゲーム特有のトーンやキャラクター描写を維持しつつ、自然な音声表現を優先しました。

松野泰己氏が語るファイナルファンタジータクティクス リマスター版の台本更新

ベテラン開発者である松野氏はユーモアを交えて自身の視点の変化を認めています:「30年にわたる執筆経験が微妙な言い回しの違いに現れているかもしれません——これが進歩なのか単なる年の功なのかは議論の余地がありますが!」

新世代へ引き継ぐイヴァリースの世界

ファイナルファンタジータクティクス クラシック版 vs エンハンスト版 比較

リマスター版では、オリジナルを忠実に再現した「クラシック版」と、快適性を追求した「エンハンスト版」の2種類が提供されます。前廣和豊ディレクターは6月22日の開発者インタビューで、スクウェア・エニックスの他のリメイク作品のようなHD-2D方式を採用しなかった理由についてこの二重バージョン戦略を説明しました。

FFTリマスター版の開発課題

前廣氏は目標を強調:「現代のプレイヤーに『タクティクス』を紹介するには慎重な配慮が必要でした——1997年当時の体験をそのまま再リリースするだけでは不十分だと判断しました」。開発作業では実質的に2つのゲームを同時に制作することになり、オリジナルを尊重しつつ現代向けのエンハンスト版を創造するために多大なリソースを要しました。

FFTリマスター版の美術方向性決定

美術監督の皆川裕史氏はグラフィック哲学について詳述し、3D変換の可能性を検討した末にオリジナルの美的感覚を保持することを選択したと説明。「オリジナル版の技術的制約の中に見事なデザインソリューションを再発見しました」と語りました。HD-2D技術を使用しているものの、スプライト構成や色彩処理が『オクトパストラベラー』など同時代の作品とは異なる独自の視覚アプローチを採用しています。

受け継がれる戦術RPGの遺産

FFTリマスター版リリースプラットフォーム

約30年を経て、『ファイナルファンタジータクティクス』はこのバランスの取れたアプローチで帰還します——熱烈なファンへの敬意を払いつつ、新規プレイヤーにイヴァリースの伝説的な抗争を紹介します。

『ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース年代記』は2025年9月30日、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Nintendo Switch 2、Nintendo Switch、PCプラットフォーム向けに発売予定です。開発最新情報は引き続き当メディアでお伝えします。

トレンドのゲーム もっと >